本研究室は下記の講座から構成されています。
新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 システム電磁エネルギー講座 (担当:藤本教授,清水准教授)
新領域創成科学研究科 SDGsを実現するモビリティ技術のオープンイノベーション社会連携講座(担当:藤本教授,清水准教授,郡司特任講師)
新領域創成科学研究科 EV協調型サーマルシステム工学社会連携講座(担当:藤本教授,藤田特任講師)
新領域創成科学研究科 電気自動車の振動計測制御に関する社会連携講座(担当:藤本教授,永井特任講師)
工学系研究科電気系工学専攻 電気電子工学コース システム制御・宇宙分野 藤本研究室(担当:藤本教授,清水准教授)
工学部 電気電子工学科 環境エネルギー・モビリティコース 藤本研究室(担当:藤本教授,清水准教授)
Lab Poster ( JP / EN ) Introduction Videos
当研究室の研究分野は制御理論とその応用,ディジタル制御,モーションコントロール,ロボティクス,電気自動車の運動制御,非接触給電,パワーエレクトロニクスなどです。 制御理論は,ロボットや各種モータ,NC工作機・磁気及び光ディスク装置などのメカトロ機器,自動車や電車・航空機の運動制御,圧延機や工場のプラントに至るまで広範な分野で活躍している強力なツールです。これらの制御アルゴリズムは今やコンピュータ上で実装されるのが標準となっており,より高い制御性能を得るために高度なアルゴリズムの開発が急務となっています。本研究室では新しい制御理論の開発と,それを実際の装置に適用する研究を進めています。
制御工学はとても幅が広い学問です。基礎となる数学から,古典制御理論,現代制御理論,アドバンスド制御理論,ソフトウェアからハードウェアまで広く深く学習します。あらゆる製品に必要な横断的な学問であることから「制御技術者は潰しがきく」と言われており,将来的に幅広い分野で活躍したい学生にお勧めです。「ものを動かす」という分かりやすい研究分野ですが,まずは制御理論とその実装技術を基礎から徹底的に習得します。
当然ですが,研究室は学生のためにあります。学生が主役の元気の良い研究室を目指しています。研究の楽しさを伝え,やる気のある学生をどんどんサポートします。一般公開などのイベントに合わせて見学会を行っておりますのでそちらで参加されると詳しい説明が聞けてオススメです。見学会の情報はTopページに載せますのでチェックしてみてください。
研究立ち上げ時期は週に数回の勉強会があり,その後は個別打ち合わせや研究室発表会で議論を進めます。成果が出れば国内外の学会で発表できます。電機系企業や自動車メーカ,他大学との交流も多々あります。共同研究で他研究機関に数週間滞在して実験する機会もあります。普通では絶対に見られないトップ企業の最先端研究現場での共同研究の経験は,学生を一流の研究者に成長させます。「何でも挑戦してやろう」という元気な学生を募集します。私たちはやる気のある学生をサポートします。藤本・清水・藤田・永井・郡司のどの教員に配属されていても研究室では全く同じ生活となります。
各研究テーマに沿った勉強会を毎年行っています。 年度によってテーマが増えたりすることがありますが,その時に必要であると思われるテーマを柔軟に取り入れています。もちろん,基礎となる『制御工学』と『パワーエレクトロニクス』についての勉強会は毎年行われています。この勉強会を通して,新たに配属された学生は基本知識を身に付けることができます。
【Control Theory Study Session】
古典制御から現代制御までの制御を学びます。博士・修士学生が中心となって運営しています。内容は座学が中心となります。毎週,勉強会の内容に沿った課題を提出してもらいます。MatlabやCによるシミュレーションも課題として出されます。希望者には制御系設計の基礎を実験(位置決め装置)を通して体験して貰います。
【Power Electronics Study Session】
博士学生による座学の講義です。パワーエレクトロニクスの基礎知識(回路~制御まで)を身に付けます。
【Chopper Study Session】
降圧コンバータ回路を作成し、作成した回路でDCモータを駆動してその結果を評価します(回路動作、波形,ハンダ付けの品質など)。保護回路部、制御電源部について学習します。
【Robotics Study Session】
ロボット工学の基礎について学びます。内容は座学が中心です。
【EV Study Session】
電気自動車の基礎について勉強します。車体の運動力学から車両運動制御までを学習し、シミュレーションで効果を確認します。
トヨタ自動車,本田技研工業,三菱自動車,日産自動車,SUBARU,ヤマハ発動機,BYD,デンソー,日本精工,ティアフォー,SkyDrive,三菱重工,IHI,新日鐵住金,小松製作所,ダイキン工業,ニコン,安川電機,日立製作所グループ,三菱電機,ファナック,キーエンス,パナソニック,ソニーグループ,東芝グループ,横河電機,ヤマハ,日本電産,LG電子,GE,JR東日本,JR東海,JR九州,全日本空輸,北陸電力,四国電力,NTTデータ,みずほ銀行,三菱東京UFJ銀行,野村総合研究所,ソフトバンク,博報堂,三菱商事,リブ・コンサルティング,アクセンチュア,ビズリーチ,KPMG FAS,東京大学,宇宙航空研究開発機構, 防衛装備庁,特許庁 他(順不同)
本研究室は2010年3月に堀研究室が東京大学生産技術研究所から,藤本研究室が横浜国立大学から東京大学柏キャンパスへ引越しを行い,以降は一体運営をしてきました。2021年3月に堀洋一教授が定年退官し東京理科大学に着任しました。同じく4月に藤本准教授が教授に昇進しました。2023年6月に清水特任講師が准教授に昇進しました。社会連携講座の教員を含め,一体で研究室運営をしています。
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻
Department of Advanced Energy, Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 電気電子工学コース
Department of Electrical Engineering & Information Systems, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo
東京大学 工学部 電気電子工学科
Department of Electrical & Electronic Engineering, The University of Tokyo